茶粥 (かき餅のせ)~山口の郷土料理

子供のころから、
実家やおばあちゃんの家で

朝食に食べていた
さつまいも入りの茶粥。

おばあちゃんの家で作っていた
長方形のかき餅を焼いて、

茶粥にのせて食べていました。

 

その味が忘れられず、

母にレシピをきいて
作ってみました!

 

【茶粥 材料 2人前】

・米(半カップ)
・ほうじ粉茶 (半パック)
・水(3カップ)
・さつまいも
・かき餅

茶粥 山口 材料

 

 

【茶粥 作り方】

米、水、粉茶、さつまいもを
鍋に入れて、

茶がゆ 作り方 山口

17分位 火にかけるだけ。

火加減は中火より少し弱く。

蓋をするとお粥になってしまうので
蓋はしません。

出来上がり!
簡単です。

茶がゆ 完成

 

 

【コツ】

お茶はほうじ茶の
粉茶がよいそうです。

茶がゆ用がおすすめ!

この私が使ったのは
1パック8gで、
2人前には多すぎるので、

市販のお茶パックに半分を
移し替えて使っています。

さつまいもは
ドロドロになりやすいので
大き目にカットします。

 

かき餅は
焼いたあと、お茶かお湯につけて
少しふやかしてから
茶粥にのせます。

かき餅 茶がゆ

↑ ふやかすのを
忘れるとこうなります(;’∀’)

が、これはこれで
カリカリしていて美味しかったです。

でも、ふやかした方がよりおいしいです。

茶がゆ かき餅

 

かき餅は

昔は祖母が作っていたのですが、

祖母が亡くなってからは

かき餅をつくる人がいなくなりました。

なので今は
買うしかないのですが、

東京に住んでいると
山口のかき餅が
なかなか手にはいりません。

通販もあれど、
他県産のものばかりです。

なので私は今のところ
母に頼んで

山口市の阿知須の道の駅で
購入してもらっています!

昔と違って、
結構なお値段らしいです。(;’∀’)

 

茶がゆ用の
ほうじ粉茶。

母が送ってくれた山口県宇部市の小野茶は
これまた東京では手に入らず、

通販もしていないみたいです。

 

他県の物で代用するしかなさそう。

 

あぁ。
山口に帰りたくなってきましたー。

最新情報

  • ラーママーガリン 発売終了さよなら「ラーマ」(Rama マーガリン)

    去年の話になりますが、 1966年(昭和41年)に発売されたマーガリン 「ラーマ」(Rama)が、 2024年3月末に終了するときき、 あの味をもう一度! と思い買いました。 昭和50年生まれの私。 家では、 小学校高学 […]

  • 金ちゃんラーメン 溶き卵金ちゃんラーメン~屋台の店主のイラストがよき!

    昭和生まれの中国地方育ちの私には 3大インスタントラーメンがあって( *´艸`) 1位 チャルメラ 2位 うまかっちゃん 3位 金ちゃんラーメン この3つは私のソウルインスタントラーメン。 不動の地位を得ています。 (あ […]

  • クーピー 昭和レトロサクラ クーピー ソフトケース 懐かしい柄!

    幼稚園・小学校の時に よく使っていた「クーピー」。   クレヨンみたいに手が汚れず、 クレヨンより角が綺麗にぬれて よく使っていました。   先日、この絵柄のクーピーを見つけて、 懐かしい~( *´艸 […]

  • 大倉トーイ・コレクション『大倉トーイ・コレクション』買っちゃいました!!

    大倉トーイさんのコレクションブック 『昭和のかわいいおもちゃ 大倉トーイ・コレクション』を 買っちゃいました~( *´艸`)     2025年3月に発売。   書店で、実際に手に取って パ […]

  • モロッコヨーグルトモロッコヨーグル ~駄菓子屋では必ず買っていました!

    これは私が子供の頃の お気に入りの駄菓子です。   白い小さな容器に入った 小さな木のヘラ付の 白いクリーム状の駄菓子。 駄菓子屋さんに行くと 必ず!っていっていいほど買っていました!!   大人にな […]

  • 薔薇は美しく散る レコードさらばさらば~だと思っていた「ベルサイユのばら」。

    アニメ 「ベルサイユ」のばら。 子供の頃、 学校から帰ってテレビで みていたのですが、   調べてみたら、   アニメは1979-1980年に放送されたので、 その頃、私はまだ幼稚園児。   […]